きこえる人へ 利用方法

説明動画

サービスの利用方法

聞こえる人へ篇 動画

電話の受信・発信方法

電話をうける方法

  1. 固定電話又は携帯電話に、通常の電話と同様の着信があります。
  2. 応答後、通訳オペレータから「こちらは電話リレーサービスです。耳のきこえない方などからのお電話を通訳しております。双方のお話を全て通訳いたします。よろしくお願いします」という案内が最初にあります。
  3. 案内後、通訳オペレータを介してきこえない人等と通話してください(通訳オペレータはきこえない人等ときこえる人の通話をそのまま通訳します)。
  4. 通話終了後は、通常通り電話をお切りください。

電話をかける方法

  1. 固定電話または携帯電話より、きこえない人等の電話リレーサービス用電話番号をダイヤルし、発信してください。
  2. 通訳オペレータと接続します。オペレータから「お電話ありがとうございます。電話リレーサービスです。耳のきこえない方などへ手話通訳または文字通訳を通してお電話します。双方のお話を全て通訳いたします。おつなぎしますので少々お待ちください」というアナウンスがあります。
  3. 通訳オペレータから、きこえない人等を呼出します。
  4. きこえない人等が着信画面に応答した後、通訳オペレータを介して通話してください(通訳オペレータはきこえない人等と、きこえる人の通話をそのまま通訳します)。
  5. 通話終了時は、通常通り電話をお切りください。

留意点

  • きこえる人は、利用登録の手続き(登録)は不要です。電話リレーサービスに登録しているきこえない人等の電話リレーサービス用電話番号を知っていれば、そこに発信し、通訳オペレータを介して通話を行うことができます。
  • きこえる人が電話リレーサービスに登録しているきこえない人等へ発信する場合、特別な利用料は発生しませんが、IP電話(050番号)へ発信する際の電話料金が適用されます。IP電話(050番号)の通話料に関する詳細は、ご契約している電話会社(固定電話、携帯電話)へお問い合わせください(発信後、きこえない人等が応答しない場合でも、通訳オペレータとやりとりしている間の通話料はかかります)。

電話リレーサービスの注意点

  • 通訳を挟むため、通常の電話に比べて時間がかかりますがご了承ください。
  • 用件が完了するまでは電話は切らずにお待ちください。
  • 通訳オペレータは通話内容をそのまま通訳します。代わりに交渉したり用件をすませることはできません。
  • 通訳オペレータは下記の場合に通話中でも対応を中止する場合があります。
    • きこえない人等のインターネット環境によって通話を行うことが著しく困難な場合
    • 通話内容が公序良俗に反する内容などである場合
    • 災害時・緊急避難時等の場合