聴覚や発話に困難のある人へ:登録方法

手話動画を含むコンテンツです 対象: きこえない人

電話リレーサービスの登録の種類や方法について、具体的にご説明します。

解説動画

テキスト解説を読む

<音声解説>画面中央で、男性が手話であいさつ。

こんにちは。アプリからのサービスの申請方法についてご説明します。

<音声解説>男性が画面右側に移り、左側にAppストア、GooglePlayストアのアプリアイコン。

登録にはスマートフォン、またはタブレットに電話リレーサービスのアプリをインストールする必要があります。
iPhone・iPadをご利用の方は「App Store」から、
Androidをご利用の方は「Google Play ストア」からインストールできます。
「電話リレーサービス」と検索してアプリをインストールしてください。

<音声解説>画面左側に、電話リレーサービスのスマートフォンアプリ。

アプリを開くと、上から順に「開始」「新規登録」「通知」のボタン。
インストールしたら、アプリを起動して、「開始」の下にある「新規登録」を押します。

<音声解説>アプリの画面では「登録の前に」と表示。

対象者のみ登録できることと、虚偽があった場合は登録解除となることを記載。
まずは登録に関する注意事項があります。
注意事項について確認したら、「上記を確認しました」ボタンを押し、「次へ」を押して下さい。

<音声解説>アプリの画面では、登録の対象者について。
身体障害者手帳を持っている・病院で診断を受けている・聞こえないことがある・いずれも該当しないの4項目。

次は利用対象の確認です。
該当する項目にチェックをして、「次へ」を押してください。
回答内容の確認画面が表示されるので、間違いがなければ、「上記回答で間違いない」を押してください。
修正する場合は修正ボタンを押してください。

<音声解説>アプリの画面ではOSバージョンなどの一覧表。

次は動作環境の確認です。
自分の端末が当てはまるかを確認したら、「次へ」を押します。

<音声解説>アプリの画面に「利用規約」。下に「重要事項説明」。

次は「利用規約」と「重要事項説明」についてです。
サービスを利用する時の注意点が記載されているので、内容をしっかりと確認してください。

<音声解説>枠内の規約等を下まで読むと、「同意」ボタンが現れる。

内容を確認したら、それぞれ同意ボタンを押し、「次へ」を押してください。

<音声解説>「通知設定」について。通知とGPSをONにするよう、注意の記載。

次はアプリの通知設定・GPS(位置情報機能)についてです。
電話の着信やサービスに関するお知らせの通知、
また緊急通報機関が正確に位置情報を把握できるように、設定を許可する必要があります。
「はい」を押して、「次へ」を押してください。

次に、日本財団電話リレーサービスが提供する「ヨメテル」との共用についての確認です。

<音声解説>「ヨメテルとの共用」について。すでにヨメテルを利用しているかの質問。

ヨメテルにすでに登録があり、共通の電話番号で利用したい場合は【はい】を押してください。
ヨメテルは利用していない、もしくは別の番号で電話リレーサービスを利用したい場合は【いいえ】を押してください。

まずは、【いいえ】を選び、新しい番号を取得して登録する場合についてご説明します。

<音声解説>アプリの画面に、氏名、性別、生年月日などの入力項目。

【いいえ】を押したら、画面に従って登録情報を入力します。
項目の横に、赤いマークのあるものは、必ず入力してください。
赤いマークがない場合、入力は任意です。

<音声解説>項目「電話を受けるときの通訳方法」について。

きこえない人から電話をかける時は、手話か文字を選択して発信できますが、
きこえる人からの電話を受けるときは、手話か文字のどちらかを、あらかじめ設定する必要があります。
この設定は利用開始後にアプリ内で変更することもできます。

<音声解説>項目「料金体系」について。

電話リレーサービスの料金プランは2つあります。
上の月額ありプランは月額料と通話料を合わせてお支払い、
下の月額なしプランは通話料のみのお支払いになります。
上のプランは月額料がかかりますが、1分ごとの通話料が比較的に安くなります。
電話をたくさんかける場合は、上のプランが良いでしょう。

<音声解説>項目「本人確認書類」について。

本人確認書類については、こちらの3つのうちのいずれかをご用意ください。
<音声解説>マイナンバーカード(表面のみ)・運転免許証(両面)・健康保険証(両面)の3種。

「ファイルを選択」を押して、写真を撮影してください。
撮影時の注意点を必ずご確認のうえ、撮影した写真を添付してください。
両面が必要な場合がありますので、再度ボタンを押して2枚目以降を添付してください。
もし、本人確認書類の情報が最新ではない場合、補助書類として別の書類も添付してください。

<音声解説>入力した情報の確認画面。

本人確認書類の添付まで終わったら、「次へ」を押して、入力内容を確認します。
入力ミスや入力漏れがないことを確認したら「はい」を押してください。

<音声解説>支払方法の選択画面。

次に、支払方法を選択します。支払方法は3つあります。
1.クレジットカード決済。
2.振込票決済。コンビニでお支払いいただけます。
3.キャリア決済。キャリア決済は、各携帯キャリア(docomo、au、softbank など)の毎月の携帯使用料に、
電話リレーサービスの利用料金を合算して、お支払いいただく方法になります。
支払方法は利用開始後にアプリ内で変更することも可能です。

支払方法を選択したら、申請完了です。
審査のうえ、簡易書留にて電話リレー用番号とパスワードをお知らせしますので、
通知書が届くまでしばらくお待ちください。

<音声解説>ステップ「ヨメテルとの共用」に戻る。
続いて、ヨメテルとの共用で【はい】を選び、ヨメテルと共通の電話番号で登録する場合についてご説明します。
【はい】を押すと、ヨメテルのログイン情報の入力画面が表示されます。
ヨメテル用電話番号とパスワードを入力して、「次へ」を押してください。

<音声解説>アプリの画面に、メールアドレス、電話を受けるときの通訳方法、料金体系の入力項目。

番号とパスワードが確認できた場合は、利用者情報の入力画面が表示されます。
必要情報を入力して、「次へ」へと進み、登録内容を確認します。
入力ミスや入力漏れがないことを確認したら「はい」を押してください。

<音声解説>支払方法の選択画面。

最後に支払方法の選択です。
支払方法を3つの中から選択してください。
支払方法を選択したら、登録完了です。

<音声解説>画面左側に、メールの一例。

電話リレー用番号(ヨメテルと共通)、仮パスワードの記載。
登録が完了すると、申請時に入力したメールアドレスに通知が届きます。
メールに記載されている電話番号とパスワードで、電話リレーサービスのアプリからログインをしてください。
初回はパスワードの変更が求められるので、ご自身でパスワード変更してください。

<音声解説>男性が画面中央に戻り、手話であいさつ。

以上が電話リレーサービスの申請方法となります。
皆さまのお申込みをお待ちしております。

手話版動画のチャプター

0:00 あいさつ
0:12 アプリのインストール
0:46 登録の前に/登録対象
1:42 利用規約/設定
2:40 ヨメテルとの共用
3:16 共用しない場合(新規番号取得)
6:39 共用する場合(ヨメテル用電話番号で登録)
8:00 あいさつ

解説資料

利用登録の解説資料:

出前登録窓口

「電話リレーサービスに登録したいけど、登録の仕方が分からない。」

そのようなお悩みにお応えするために、”対面で相談できる”窓口業務を各地域ではじめました。

詳しくは、お知らせ:あちこちで出前窓口はじめました。をご覧ください。

個人の登録

登録には、アプリと郵送の2つの方法があります。
本サービスをパソコンのみで利用される方は、郵送でお申し込みください。

アプリでの登録

  1. スマートフォンやタブレット端末で電話リレーサービスのアプリをダウンロード
  2. アプリの画面に従って、内容を確認し、必要情報を入力

アプリのダウンロード

※ ご利用には電話リレーサービスへの登録が必要です。

iPhoneの方

App Storeからダウンロード
iPhone用QRコード

Android の方

Google Playで手に入れよう
Android用QRコード

目次へ戻る▲

郵送での登録

  1. 書類のダウンロードもしくは資料を請求
  2. 指定の書類に必要事項を記入
  3. 本人確認書類等のコピーを添付
  4. 未成年の場合は法定代理人の本人確認書類を添付
  5. 下記宛先に郵送し申請完了

    【書類送付先】
    〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22番地 テラススクエア8階
    一般財団法人 日本財団電話リレーサービス 利用登録担当

  6. 登録完了とともに電話リレーサービス用電話番号と初回パスワードを郵送にて通知
  7. パソコン・スマートフォン端末・ダブレット端末よりログイン

登録完了後のご利用はこちら

申請書類、及び本人確認書類など

<申請書類>

【書類のダウンロード】
(様式1)利用登録申請書(個人)
(様式2)利用規約(同意書)
(様式3)重要事項説明書(同意書)
(様式4)法定代理人同意書 兼 支払名義人同意書

【書類の資料請求】
詳細な資料をご希望の方は、お問合せフォームをご利用ください。
FAXでのお問い合わせは、03-6275-0913 へお願いします。

<本人確認書類(いずれか1点)>

下記本人確認書類のいずれかを提出することが必要です。
未成年の場合は、この他に法定代理人同意書兼支払名義人同意書および法定代理人の本人確認書類の提出も必要です。

※氏名、現住所、生年月日がはっきりうつるように
・マイナンバーカード(裏面不要)
・運転免許証(両面)
・各種健康保険被保険者証(両面)
 記号、番号、保険者番号、QRコード(記載がある場合)は見えないよう付箋などで隠す

目次へ戻る▲

法人の登録

自治体や企業の皆様へ

耳のきこえない職員や発話の困難な職員の電話利用のために法人登録をお願いします。ご検討時の参考情報として、お知らせ:自治体や企業の皆様へもあわせてご参照ください。

郵送での登録

  1. 書類のダウンロードもしくは資料を請求(「申請書類、および本人確認書類等」からダウンロードできます)
  2. 指定の書類に必要事項を記入
  3. 法人であることを確認する書類の添付
  4. 登録担当者の本人確認書類、法人との関係を示す書類の添付
  5. 従業員利用者の本人確認書類、法人との関係を示す書類の添付
  6. 下記宛先に郵送し申請完了

    【書類送付先】
    〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22番地 テラススクエア8階
    一般財団法人日本財団電話リレーサービス 利用登録担当

  7. 登録完了とともに電話リレーサービス用電話番号と初回パスワードを郵送にて通知
  8. パソコン・スマートフォン端末・タブレット端末よりログイン

登録完了後の利用方法はこちら

申請書類、及び本人確認書類

<申請書類>

【書類のダウンロード】
(様式2)利用規約(同意書)
(様式3)重要事項説明書(同意書)
(様式5)利用登録申請書(法人)
(様式6)社員(所属)証明書
(様式7)委任状

【書類の資料請求】
詳細な資料をご希望の方は、お問合せフォームをご利用ください。
FAXでのお問い合わせは、03-6275-0913 へお願いします。

<法人であることを確認する書類(いずれか1点)>

・登記事項証明書(原本)
・印鑑登録証明書(原本)
※発行日から3カ月以内のもの

個人事業主(法人ではない事業者・団体)の場合は、 個人事業主の本人確認書類と補助書類として、次のいずれか(「屋号」と「代表者名」の記載があるもの)。領収日または発行日が確認しようとする日の6カ月以内であること。

・商号登記簿謄本
・公共料金領収書
・国税または地方税の領収書
・納税証明書
・社会保険料の領収書
・官公庁等の発行する書類で、官公庁等の押印(首長印含む)があるもの

※官公庁・地方自治体等の場合は、登録担当者の本人確認書類
※提出いただく書類の内容によっては追加で補助書類を求める場合がある

<登録担当者・従業員利用者と法人との関係を示す書類(いずれか1点)>

・社員証(コピー)

社員証(コピー)の提出ができない場合は、下記のいずれかを提出してください。
・社員(所属)証明書(原本)
・委任状(原本)

<登録担当者・従業員利用者の本人確認書類>

氏名、現住所、生年月日がはっきりうつるように撮影して、いずれか1点を提出してください。
・マイナンバーカード(裏面不要)
・運転免許証(両面)
・各種健康保険被保険者証(両面)
  記号、番号、保険者番号、QRコード(記載がある場合)は見えないよう付箋などで隠す

目次へ戻る▲

地域の登録

電話リレーサービスを利用したい聴覚や発話に困難がある人のために自治体が希望者をとりまとめ申し込み、電話リレーサービスの利用料を本人に代わり負担します。導入をご検討の自治体は下記まで詳細をお問合せください。

電話:03-6275-0910/FAX番号:03-6275-0913/メール:info@nftrs.or.jp

利用登録に関する広報資料

電話リレーサービス:制度・サービス概要(三つ折りリーフレット)

電話リレーサービス:きこえない方向け登録案内(A4サイズ)

お問い合わせ先

サービスへのご意見、ご質問、ご利用、お客様サポートのお問い合わせ

メール・電話によるお問い合わせはこちら

手話・文字によるお問い合わせはこちら

あわせて読む


SNS でシェア