説明動画
02:03 登録情報の入力 03:52 本人確認書類について 05:37 支払い方法について
解説資料
出前登録窓口
「電話リレーサービスに登録したいけど、登録の仕方が分からない。」
そのようなお悩みにお応えするために、”対面で相談できる”窓口業務を各地域ではじめました。詳しくはこちら。
個人の登録
登録には、アプリと郵送の2つの方法があります。本サービスをパソコンのみで利用される方は、郵送でお申し込みください。
1. スマートフォンやタブレット端末で電話リレーサービスのアプリをダウンロード
2. アプリを起動すると、端末によって「音声録音確認画面」「通知送信許可画面」が表示されますので、
許可をタップしてください。
3.「新規登録」をタップしてください。
4. 動作環境を確認してください。
2.アプリ起動・録音を許可

3.新規登録をタップ

4.動作環境を確認

5. 利用規約と重要事項説明ならびにアプリケーションプライバシーポリシーを確認(画面をスクロールして、最後までお読みください)の上、同意してください。
6. アプリの通知設定を許可してください。
7. 利用者情報を入力してください。
5.利用規約に同意

6.通知設定の許可

7.利用者情報の入力

8. 本人確認書類を添付してください。
9. 未成年の方は法定代理人(親権者等)の本人情報を入力してください。
10. 未成年の方は法定代理人の本人確認書類を添付してください。
8.本人確認書類を添付

9.未成年の場合
法定代理人の登録

10.未成年の場合
法定代理人の書類添付

11. 入力内容を確認してください。
12. 支払い方法を選択してください。
※操作完了後、各支払方法の設定画面に遷移いたします。
13. 支払い方法の登録が完了すると、登録申請完了のプッシュ通知が届きます。
11.入力内容の確認

12.支払い方法を選択

13.登録申請完了

14. 利用が許可された場合は「電話リレーサービス用電話番号/初回パスワード」が郵送にて通知されます。
利用が許可されない場合は「不許可理由」がプッシュ通知されます。
プッシュ通知を開くとアプリが起動します。利用が許可されなかった場合は、再度、利用者登録してください。
利用が許可されなかった場合:
1.プッシュ通知を開く

2.通知をタップ

3.不許可理由を確認

- 書類のダウンロードもしくは資料を請求
- 指定の書類に必要事項を記入。
- サービス利用対象者であることを証明する書類等、および本人確認書類等の添付。ただし、障害者手帳をご提出いただける場合は、本人確認書類等の添付は必要ありません。
- 未成年の場合は法定代理人の本人確認書類を添付。
- 下記宛先に郵送し申請完了。
【書類送付先】
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22番地 テラススクエア8階
一般財団法人 日本財団電話リレーサービス 利用登録担当 - 登録完了とともに電話リレーサービス用電話番号と初回パスワードを郵送にて通知
- パソコン・スマートフォン端末・ダブレット端末よりログイン
登録完了後のご利用はこちら
<申請書類>
【書類の資料請求】
お問合せフォームはこちら
FAX:03-6275-0913
<本人確認書類等>
下記A、Bから1種類ずつ書類を提出することが必要です。未成年の場合は、この他に法定代理人同意書兼支払名義人同意書および法定代理人の本人確認書類の提出も必要です。
A電話リレーサービス利用対象者であることの書類
- ・身体障害者手帳(聴覚障害、音声・言語機能障害)
※①氏名、②障害名、③生年月日、④住所の欄をコピー
- ・運転免許証(免許証内に「補聴器」と記載されている運転免許証に限る)
- ・電話リレーサービスを必要とすることを証明する書類、電話リレーサービスを必要とする理由の記述
※書類をお持ちでない方は別途ご相談ください
B本人確認書類
※Aで身体障害者手帳(聴覚障害、音声・言語機能障害)、または運転免許証(免許証内に「補聴器」と記載されている運転免許証に限る) を提出する方はBは不要です。
- ・運転免許証
- ・パスポート
- ・マイナンバーカード(裏面不要)
- ・住民基本台帳カード
- ・各種健康保険被保険者証(記号、番号、保険者番号、QRコード(記載がある場合)は見えないよう付箋などで隠す)
- ・各種年金手帳
- ・身体障害者手帳
- ・精神障害者保険福祉手帳
- ・在留カード
※顔写真(顔写真付き書類のみ)、氏名、現住所、生年月日記載のページをコピー
※本人確認書類のうち、パスポート(令和2年2月4日以降に発行したもの)、各種健康保険被保険者証、各種年金手帳を提出する人のみ必要
- ・公共料金の領収書(氏名・住所が利用登録しようとする人の名前であること)
※発行日から6か月以内のもの。
- ・官公庁等の発行する書類で、官公庁等の押印(首長印含む)があるもの。
※発行日から6か月以内のもの。
- ・住民票の写し※マイナンバーの記載がないもの。
※本籍、世帯主、続柄は不要。
※発行日から3ヶ月以内のもの。
法人の登録
- 書類のダウンロードもしくは資料を請求(「申請書類、および本人確認書類等」からダウンロードできます)
- 指定の書類に必要事項を記入。
- サービス利用対象者であることを証明する書類等、および本人確認書類等の添付。ただし、障害者手帳をご提出いただける場合は、本人確認書類等の添付は必要ありません。
- 法人であることを確認する書類、登録担当者の本人確認書類、登録担当者と法人との関係を示す書類、従業員利用者と法人との関係を示す書類の添付
- 下記宛先に郵送し申請完了。
【書類送付先】
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目22番地 テラススクエア8階
一般財団法人 日本財団電話リレーサービス 利用登録担当 - 登録完了とともに電話リレーサービス用電話番号と初回パスワードを郵送にて通知
- パソコン・スマートフォン端末・タブレット端末よりログイン
登録完了後の利用方法はこちら
<申請書類>
【書類の資料請求】
お問合せフォームはこちら
FAX:03-6275-0913
<法人であることを確認する書類(いずれか1点)>
登記事項証明書(原本) 印鑑登録証明書(原本)
※発行日から3カ月以内のもの
個人事業主(法人ではない事業者・団体)の場合は、 個人事業主の本人確認書類と補助書類として、次のいずれか (「屋号」と「代表者名」の記載があるもの)。領収日または発行日が確認しようとする日の6カ月以内であること。
- ・商号登記簿謄本
- ・公共料金領収書
- ・国税または地方税の領収書
- ・納税証明書
- ・社会保険料の領収書
- ・官公庁等の発行する書類で、官公庁等の押印(首長印含む)があるもの
※官公庁・地方自治体等の場合は、登録担当者の本人確認書類
※なお、提出いただく書類の内容によっては追加で補助書類を求める場合があります。
<登録担当者と法人との関係を示す書類(いずれか1点)>
- ・社員証(コピー)
- ・社員(所属)証明書(原本)
- ・委任状(原本)
<従業員利用者の電話リレーサービス利用対象者であることの書類>
下記A、Bから1種類ずつ書類を提出することが必要です。未成年の場合は、この他に法定代理人同意書兼支払名義人同意書および法定代理人の本人確認書類の提出も必要です。
A電話リレーサービス利用対象者であることの書類
- ・身体障害者手帳(聴覚障害、音声・言語機能障害)
※①氏名、②障害名、③生年月日、④住所の欄をコピー
- ・運転免許証(免許証内に「補聴器」と記載されている運転免許証に限る)
- ・電話リレーサービスを必要とすることを証明する書類、電話リレーサービスを必要とする理由の記述
※書類をお持ちでない方は別途ご相談ください
B本人確認書類
※Aで身体障害者手帳(聴覚障害、音声・言語機能障害)または 運転免許証(免許証内に「補聴器」と記載されている運転免許証に限る)を提出する方はBは不要です。
以下いずれか一つ
- ・運転免許証
- ・パスポート
- ・マイナンバーカード(裏面不要)
- ・住民基本台帳カード
- ・各種健康保険被保険者証(記号、番号、保険者番号、QRコード(記載がある場合)は見えないよう付箋などで隠す)
- ・各種年金手帳
- ・身体障害者手帳(聴覚障害、音声・言語機能障害以外)
- ・精神障害者保険福祉手帳
- ・在留カード
※顔写真(顔写真付き書類のみ)、氏名、現住所、生年月日記載のページをコピー
※本人確認書類のうち、パスポート(令和2年2月4日以降に発行したもの)、各種健康保険被保険者証、各種年金手帳を提出する人のみ以下のいずれか1つ必要
- ・公共料金の領収書(氏名・住所が利用登録しようとする人の名前であること)
※発行日から6か月以内のもの - ・官公庁等の発行する書類で、官公庁等の押印(首長印含む)があるもの
※発行日から6か月以内のもの - ・住民票の写し※マイナンバーの記載がないもの。
※本籍、世帯主、続柄は不要。
※発行日から3ヶ月以内のもの。
<従業員利用者と法人との関係を示す書類>
- ・社員証(コピー)
- ・社員(所属)証明書(原本)
ㅤㅤ
自治体や企業の皆様へ:耳のきこえない職員や発話の困難な職員の電話利用のために法人登録をお願いします。詳しくはこちら。
地域の登録
電話リレーサービスを利用したい聴覚や発話に困難がある人のために自治体が希望者をとりまとめ申し込み、電話リレーサービスの利用料を本人に代わり負担します。導入をご検討の自治体は下記まで詳細をお問合せください。
電話:03-6275-0910/FAX番号:03-6275-0913/メール:info@nftrs.or.jp
利用登録に関する広報資料
電話リレーサービス利用登録に関するリーフレット:
ダウンロードはこちら
お問い合わせ先
サービスへのご意見、ご質問、ご利用、お客様サポートのお問い合わせ