お知らせ

「電話リレーサービスに登録したいけど、登録の仕方が分からない。」

そのようなお悩みにお応えするために、”対面で相談できる”窓口業務を各地域ではじめました。
それらの出前窓口では、次のようなことを対応しています。

  • ・電話リレーサービスの登録のお手伝い<専用番号を即時発行します>
  • ・電話リレーサービスの使い方のご説明

また、この窓口で利用登録をした場合は、すぐに電話リレーサービスをお使いいただけます。
(通常のご登録の場合、お手続きから使用までに1週間から10日程度お時間をいただいております)
ぜひお近くの出前窓口へお越しください。

出前窓口・実施場所

(都道府県コード順)

センター名・店舗名 都道府県 連絡先
福島県聴覚障害者協会
(HPはコチラ
福島県 電話番号:024-522-0681
FAX番号:024-563-6228
メール:fukushima-deaf@f-da.or.jp
千葉県聴覚障害者協会
(HPはコチラ
千葉県 電話番号:043-308-6372
FAX番号:043-308-5562
メール:trs-kakudai@chibadeaf.or.jp
ソフトバンク渋谷手話カウンター
(HPはコチラ
東京都 電話番号:03-5459-6625
FAX番号:03-5459-6626
メール:hsc.jp@softbank.ne.jp
石川県聴覚障害者協会
(HPはコチラ
石川県 電話番号:076-264-8615
FAX番号:076-261-3021
メール:deaf39@deaf-ishikawa.or.jp
愛知県聴覚障害者協会
(HPはコチラ
愛知県 電話番号:052-221-8545
FAX番号:052-221-8154
メール:a18154@sage.ocn.ne.jp
ソフトバンク名古屋手話カウンター
(HPはコチラ
愛知県 電話番号:052-957-8050
FAX番号:052-957-8051
メール:sb.nagoya-syuwa@softbank.ne.jp
滋賀県聴覚障害者福祉協会
(HPはコチラ
滋賀県 電話番号:077-561-6111
FAX番号:077-565-6101
メール:shigajou@eos.ocn.ne.jp
京都聴覚言語障害者福祉協会(京都府聴覚言語障害センター)
京都府聴覚障害者協会
(HPはコチラ
京都府 電話番号:0774-30-9000
FAX番号:0774-55-7708
メール:kikoe-shien@kyoto-chogen.or.jp
大阪聴力障害者協会
(HPはコチラ
大阪府 電話番号:06-6748-0380
FAX番号:06-6748-0383
メール:rouosaka@yo.rim.or.jp
広島聴覚障害者協会
(HPはコチラ
広島県 電話番号:082-254-0085
FAX番号:082-254-0087
メール:tel-relay@hiro-chokaku.jp

最終更新日:2023年9月20日

※出前窓口の開設状況については、各センターへお問い合わせください。
※センターにいらっしゃる際には身体障害者手帳等の本人確認書類をご持参ください→詳しくはこちら

ㅤㅤ

ご登録についての動画はコチラをご覧ください


<出前窓口の運営について>

出前窓口の開設は、当財団が実施する「普及啓発員事業」により、各地域の聴覚障害者協会へ業務委託を行い、受託団体の職員等が普及啓発員として活動する仕組みです。
詳しくはこちら

窓口の他、普及啓発員による説明会・登録会を各地で開催していますので、各センター、店舗へぜひお問い合わせください。


電話リレーサービスを知ろう!全国体験登録会

きこえない方を対象にした電話リレーサービスについて学ぶ体験登録会を全国各地で行っております。
電話リレーサービスを利用したことのない方に向けた基本的な説明、すでに電話リレーサービスを利用している方へ使い方やマナーなどの説明など、テーマに応じた講習会を全国各地で開催しております。
開催形式は対面、ハイブリッドです。

インターネットでのお申込みが苦手・面倒な方、どうぞお越し下さい。利用登録完了まで職員が丁寧にサポートします。

・その場で電話番号を発行します ※通常申請から使用まで10日程かかります
・実際に使っている様子を実演(デモ)します ※予定
・利用登録申請にあたりご持参いただきたいものはページ末尾をご確認ください

___


電話リレーサービスオンライン講習会

電話リレーサービスについて学ぶ講習会をオンラインで開催します。

テーマ
【まなびはじめ】電話リレーサービスについて初めての方向けに、基本的なことを説明します
【 使いこなす 】すでに電話リレーサービスを利用している方向けに、使いかたや電話のマナーなどを説明します

___


【日程一覧】

全国で随時開催予定です。詳しくは下記地区ごとの開催をご確認ください。※最終更新日:2023/07/04

北海道地区
開催県 日時 開催場所・申込先
北海道 4月30日(日)
13:00~15:00
【終了】会場:小樽市身体障害者福祉センター(北海道小樽市稲穂4丁目1−2)

東北地区
開催県 日時 開催場所・申込先
山形県 11月12日(日)
13:30~15:30
会場:山形市総合福祉センター(山形県山形市城西町2-2-22)
宮城県 7月9日(日)
10:00~12:00
【終了】会場:槻木生涯学習センター(宮城県柴田郡槻木下町3-1-60)
詳細はこちら

関東地区
開催県 日時 開催場所・申込先等
東京都 11月21日(土)
13:30~15:30
会場:東京都障害者福祉会館(東京都港区芝5丁目18−2)
詳細はこちら
東京都 4月8日(土)
14:00~16:00
【終了】会場:八王子市心身障害者福祉センター(東京都八王子市台町2-7-22)
神奈川県 4月22日(土)
13:30~15:30
【終了】会場:仲町台地区センター2階 (神奈川県横浜市都筑区仲町台2丁目7-2)
東京都 5月19日(金)
13:30~15:30
【終了】会場:江戸川区 コミュニティプラザ一之江(東京都江戸川区一之江7丁目35−22)
東京都 6月21日(水)
10:00~12:00
【終了】会場:世田谷区梅ヶ丘パークホール(東京都世田谷区松原6-4-1)
神奈川県 7月29日(土)
13:30~16:30
【終了】会場:川崎市総合自治会館(神奈川県川崎市中原区小杉3丁目600番)
神奈川県 8月27日(日)
14:00~16:00
【終了】秦野市保健福祉センター第4会議室(神奈川県秦野市緑町16−3)
千葉県 9月3日(日)
15:30~16:30
【終了】会場:秀明大学(千葉県八千代市大学町1-1)
東京都 9月16日(土)
13:00~15:30
【終了】会場:すみだ生涯学習センター(東京都墨田区東向島2丁目38番7号)

信越・中部地区
開催県 日時 開催場所・申込先
山梨県 10月15日(日)
10:00~12:00
会場:山梨県立聴覚障害者情報センター(山梨県甲府市北新1丁目2−12 山梨県福祉プラザ)

近畿地区
開催県 日時 開催場所・申込先
滋賀県 12月18日(月)
午後
会場:滋賀県立聴覚障害者センター(滋賀県草津市大路2丁目11-33)
奈良県 1月13日(土)
14:00~16:00
会場:奈良コンベンションセンター(奈良県奈良市三条大路1丁目691-1)
奈良県 1月13日(土)
18:30~20:30
会場:奈良コンベンションセンター(奈良県奈良市三条大路1丁目691-1)
大阪府 7月15日(土)
14:00~16:00
【終了】会場:堺市健康福祉プラザ(堺市堺区旭ヶ丘4丁目3番1号)
三重県 8月6日(日)
13:00~15:00
【終了】会場:アストプラザ(三重県津市羽所町700)

中国・四国地区
開催県 日時 開催場所・申込先
鳥取県 12月9日(土)
午後
会場:とりぎん文化会館(鳥取県鳥取市尚徳町101-5)
鳥取県 12月10日(日)
午前
会場:米子コンベンションセンター(鳥取県米子市末広町294)
鳥取県 12月10日(日)
午後
会場:倉吉未来中心(鳥取県倉吉市駄経寺町212-5)
香川県 1月28日(日)
10:00~12:00
会場:丸亀市市民交流活動センター マルタス(香川県丸亀市大手町2丁目4−11)
愛媛県 8月5日(土)
14:00~16:00
【終了】会場:愛媛県視聴覚福祉センター(愛媛県松山市本町六丁目11-5)
岡山県 8月20日(日)
13:30~15:10
【終了】会場:きらめきプラザ(岡山市北区南方2-13-1)
詳細はこちら

九州・沖縄地区
開催県 日時 開催場所・申込先
福岡県 7月1日(土)
10:00~12:00
会場:北九州市立西部障害者福祉会館 501-503会議室(福岡県北九州市八幡西区黒崎3丁目15-3 コムシティ5階)【終了】
詳細はこちら(外部リンク)

その他
開催県 日時 開催場所・申込先
オンライン 未定 準備中:オンライン(ZOOM)で開催します。 

___


利用登録申請にお持ちいただきたい物

<身体障害者手帳をお持ちの方>
①ご利用のスマートフォン
②身体障害者手帳(聴覚障害・音声言語機能障害に限定)
※身体障害者手帳に記載の住所と現住所が異なる場合は、現住所の確認できる証明書が必要です。
<身体障害者手帳をお持ちでない方>
①ご利用のスマートフォン
②電話リレーサービスの利用対象者であることを証明する医師による診断書等
③本人確認書類(
④住民票又は公共料金の領収証又は官公庁等の発行する書類で官公庁の押印があるもの

※本人確認書類
運転免許証/マイナンバーカード/住民基本台帳カード/各種健康保険被保険者証/各種年金手帳/精神障害者保険福祉手帳/パスポート/在留カード

____________
※既に電話リレー番号をお持ちの方で利用方法についてご相談は、本ホームページの「お問い合わせ」にてお問い合わせください。
お問い合わせ:https://nftrs.or.jp/contact/

耳のきこえない職員や発話の困難な職員の電話利用のために法人登録をお願いします

自治体や企業のダイバーシティ&インクルージョンご担当者様にお願いです。

耳のきこえない職員や発話の困難な職員の方々が電話リレーサービスを使うと電話を使った職務も可能になり、仕事の幅が広がります。これら職員の方々が電話リレーサービスの利用を希望されている場合は、ぜひ法人として電話リレーサービスのご登録をお願い致します。

障害者基本法、障害者差別解消法、障害者雇用促進法また、国連障害者権利条約など、様々な法律や条約によって、障がいのある人もそうでない人も平等に働けるよう環境を整備し、合理的配慮を提供することが雇用者に求められています。
また、わが国も賛同しているSDGsの理念である「誰一人取り残さない」社会を実現するためにも、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

_____


参考情報

障害者基本法
第三条 (地域社会における共生等)
三 全て障害者は、可能な限り、言語(手話を含む。)その他の意思疎通のための手段についての選択の機会が確保されるとともに、情報の取得又は利用のための手段についての選択の機会の拡大が図られること。

障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律
第五条 「行政機関等及び事業者は、社会的障壁の除去の実施についての必要かつ合理的な 配慮を的確に行うため、自ら設置する施設の構造の改善及び設備の整備、関係職員に対 する研修その他の必要な環境の整備に努めなければならない。」
第七条 「行政機関等は、その事務又は事業を行うに当たり、障害者から現に社会的障壁の除去 を必要としている旨の意思の表明があった場合において、その実施に伴う負担が過重で ないときは、障害者の権利利益を侵害することとならないよう、当該障害者の性別、年 齢及び障害の状態に応じて、社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮を しなければならない。」
第八条 「事業者は、その事業を行うに当たり、障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、その実施に伴う負担が過重でないときは、障害者の権利利益を侵害することとならないよう、当該障害者の性別、年齢及び障害の状態に応じて、社会的障壁の除去の実施について必要かつ合理的な配慮をしなければならない。」

障害者雇用促進法
第三十六条(雇用の分野における障害者と障害者でない者との均等な機会の確保等を図るための措置)
三 事業主は、障害者である労働者について、障害者でない労働者との均等な待遇の確保又は障害者である労働者の有する能力の有効な発揮の支障となつている事情を改善するため、その雇用する障害者である労働者の障害の特性に配慮した職務の円滑な遂行に必要な施設の整備、援助を行う者の配置その他の必要な措置を講じなければならない。ただし、事業主に対して過重な負担を及ぼすこととなるときは、この限りでない。

障害者の権利に関する条約
第二十七条 労働及び雇用
1締約国は、障害者が他の者との平等を基礎として労働についての権利を有することを認める。この権利には、障害者に対して開放され、障害者を包容し、及び障害者にとって利用しやすい労働市場及び労働環境において、障害者が自由に選択し、又は承諾する労働によって生計を立てる機会を有する権利を含む。締約国は、特に次のことのための適当な措置(立法によるものを含む。)をとることにより、労働についての障害者(雇用の過程で障害を有することとなった者を含む。)の権利が実現されることを保障し、及び促進する。

<引用元>
障害者基本法(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/kihonhou/s45-84.html
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(法令検索)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=425AC0000000065_20240603_503AC0000000056
障害者の雇用の促進等に関する法律(法令検索)
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000123
障害者の権利に関する条約(外務省)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/jinken/index_shogaisha.html